ヘキサゴン

2004年5月12日
を見ています。今現在。
テレビネタが2つ続いてあれですが。

丸の内OL正解率0%の問題が、刀の刃と柄の間にある丸い部分の名称は? というものでした。

答えは「つば」ですよね。0%って……これ何人に答えてもらってるんでしょう。100人でしょうか。OLってことは同世代ですよ。せいぜい2,3歳前後してるくらいで。
0%ってありえない!

久しぶりにテレビを見ていてびびりました。

ひさびさ

2004年5月5日
です。またしても。

連休でした。が、諸事情あって遠出もできないのでちょっと買い物したりしながらのんびりすごしました。

で、締めくくりに仮装大賞を見ていました。さきほどまで。
一時期に比べると、無駄に人数ばかりいるようなのとか、過去の作品のパクリっぽいのが少なかったように思います。
でもやっぱり過去の受賞作のあからさまな二番煎じが賞とっていました。優勝作品には何の文句もないんですけど。

あと相変わらず無駄に高得点を入れすぎのような。以前と比べたら不合格が異様に減ってるんじゃないでしょうかね。
昔はもっと、いい具合に厳しかったんですけど。
あんなに満点だらけにしてしまっては私は見ていてつまらないんですけど、どうなんでしょうか。
だってあんな状態じゃあ、事前に必ず点を入れるようにと打ち合わせしてるんでしょう、と思ってしまいます。

今まで一番笑ったのは、数年前の「あきかん」というやつです。
幼稚園くらいの男の子が一人で出てきて横を向き、空き缶をつぶすベコベコっと言う効果音に合わせて、おなかをペコっと凹ませたのです。
ほんの一瞬でしたけど大爆笑でしたね。確か優勝だったはず。
小さい子が出てくる作品は、アイデアは大人が出したものであることが多いんですけど、現実は別としていかにも「子どもの思いつき」っぽくて好きでした。

珍体験?

2004年2月28日
珍しい経験なのかそうでもないのか……。
万引きもしくは窃チャリ(懐かしい単語だ)をしたらしい女の子が確保される瞬間を目撃しました。

田舎の、郊外の、ホームセンターの、駐車場で。

こんな場所でこんなものを見るのは珍しいのではないでしょうか。
そうでもないのかな?

都会ではまた違うんでしょうかね。

きゃいきゃい話しながら(一人は自転車を押して)歩いていた高校生くらいの女の子二人の隣にすーっと軽トラがやってきまして、降りてきたおじさん二人が手帳のようなものを見せていました。
で、「とぼけるな、ずっと見てたんじゃ」と。

「盗ったもの出せ」というようなことは言わずに、「うまいこと外したな」といっていたので、もしかしたら万引きではなくて自転車盗ったかな?と思ったのです。


私は万引きとはとことん縁がなかった(当たり前だ)のですが、小学校のときに手癖の悪い友達がいました。

1年か2年のときでしたか、いっしょに文房具屋さんに行った帰りに、店の脇のベンチでちょっと座ろうというので座っていたら「あれ?」と彼女が言いました。
何かと思ったら、値札のついた未開封の消しゴムをひとつ持って「こんなところに落ちてた」と。

……そんな訳ないって。

当時の私は単純だったのかよく言えば素直だったのか、まったく疑わなかったんですよね。バカな子供でした。
で、「返してきてよ」と言われて「いいよ」と戻しに行ったわけです。

ますますバカな子供です。店を出たとたんにびびってしまった彼女も結構間抜けですが。

さすがに5年生くらいになるとそういう子だと言うのはわかってきていました。
おうちに遊びに行ったときに、私がトイレに行ったか何かの間に、持参したお菓子を隠したんですね。で、「盗ったんでしょう」とどれだけ言ってもまったく認めないのです。
小学校時代の私と言うのは基本的に単純な子供だったと思うのですが、
そのときの私は結構ひどいやつでした。

たまたま彼女のお父さんが顔を出した瞬間に、「ねえ、盗ってないんならその袋の中見せてよ」と言ってのけたのです。

……結構どころかかなりひどいかも。
たかがお菓子で、とも思うのですが、お小遣いが『一日50円』だった当時の私にとってはかなりゆゆしき事態だったのかもしれません。

お父さん激怒でしたね。
私に帰るように言って、お説教していました。

中学に入るとクラスも分かれるしまったく合わなくなったので、それで治ったかどうかはわかりません。
無理だったんじゃないかなあ、となんとなく思っていました。



ふと見聞きしたことから、子供の頃の出来事を思い出すことが増えたのって、年取った証拠なんでしょうか。
…………それはいやだなあ。

あめ

2004年2月22日
です。
なんと言うかもう雨を通り越して豪雨です。

こんな雨久しぶりに見ました。

激しい雨の時って、こう、縦横無尽に雨が降っているように見えますね。左からも右からも、前からも後ろからも降ってる。

中学のときだったか雨の日の国語の授業中に、先生が「この雨を見て文章を書きなさい」と言い出しまして、で、上に書いたようなことを書いたのです。雨が空中で交差している、と。
そうしたら生徒のノートを覗き込みながら教室内をうろうろしていた先生が「では何人かの人に読んでもらいましょう」と真っ先に私を指名したのです。

あの時は実にこっ恥ずかしかった。

そんなことをふと思い出したお天気でした。




いま、「雨」と題して書き込もうとしたら題が短すぎるとのお叱りを受けて直させられました。

マジっすか?

うたううあ

2004年2月14日 TV
CDが出るそうで。

最近は平日の朝はお仕事なのでほとんど見ていませんが、結構好きで、バイト時代は休みのときに良く見ていました。

某国営放送の某教育番組で、UAが「ううあ」としてうたのお姉さんをしているのです。そのううあのCDができるのだとか。
ほしいかも、と思ってしまいました。
私が見ていた頃はきらきら星とか歌ってました。

他のコーナーもなんか変で、ふしぎなきのこぶようだん、だったかな?
そんな名前のダンスグループが不思議な踊りを踊っていたり。

買おうかなあ。

はつはる

2004年1月6日
新年明けましておめでとうございます。
今更何を、というような日付ですね。

年末年始は実家で過ごしました。それはいいんですが、すっかりネット人間になってしまった身には、ネット絶ち生活(実家はネットできないのです)は数日でもつらいものだなあ、としみじみ思ったお正月でした。

昨日は仕事始めで、お昼ご飯は課の親睦会費でうな重だったりしたもので、まだお仕事モードという感じではなかったのですが、さすがに2日目が終わると、すっかり感覚が日常に逆戻りしてしまいました。早いなあとも思うし、こんなものかな、とも思います。

しかしうなぎは美味でございました。独身独り暮らしのおなごとしては、うなぎを食す頻度は高いほうだと思うのですが、よく食べるとは言ってもスーパーで半額になっていれば買ってくるという程度なので、やはりうなぎやさんのものは違いました。
うな重食べながら「就職ってすばらしい」とか本気で思う私。スケールが小さいなあ。

週末のこと

2003年12月15日
土曜日に放送大学長の講演を聴きに行きました。
無料だったので。
......。

「21世紀の水環境を考える」
というお題でした。学生向けというよりも一般向けに噛み砕いた内容で、聞きやすいお話でした。
もともと水環境についてはずっと学んできていたのである程度の基礎知識はあったのでよけいに聞きやすく感じたのかも。
でも大学で学ぶよりも多角的、一般的な話だったので、知識が補充された(補完まではいきませんが)感があって、聞いてよかったです。
かなりブラックジョークにあふれた話し方でしたが(笑)。

土曜のことなので今更ですが何しろその日は内輪の忘年会でしたから。
徹夜で飲んだくれていました……。
帰宅は昨日の夕方で、そのままおやすみなさいだったので間が開いちゃいました。
おかげで部屋が片付いていません(言い訳)。

快晴

2003年12月12日
昨日の雨はなんだったのかというほど良いお天気でした。オフィスに篭ってないで光合成しに行きたいわと思う今日この頃。


カラーを2輪買い足しました。良い感じに豪華です。
派手な花を一気に買うとお金がかかるし一気に枯れるしでもったいない気がしますが、少しずつ時々買い足していると、枯れるのも少しずつなので、常にそれなりの豪華さが保たれて良い感じです。

昨日書いた、名前を忘れた白い花は「オニソガラム」でした。「オニ」だけ覚えてたんですよね。
あと、今うちにいるアルストロメリアは「レベッカ」という品種だそうです。ふうん。



暁を覚えず

2003年12月11日
冬眠は大敵です。

春眠は心地いいし、外気が穏やかなので起き出すのはさほど苦になりませんが。
布団の外が寒いというのはこたえますね。

ここ数日やたらと眠く、しかも起きられない、という困った日々が続いています。ほとんど職場に「飛び込んで」いる感じ。


先月、生活が落ち着いてきたからと、いそいそ植えたチューリップの芽が出揃いました。順調に育っていてうれしい限りです。
ここ数年で花の好みが変わってきました。正確に言うと変わったのではなく「守備範囲が増えた」感じです。以前はさほどかわいい、きれいとは思わなかった花を良いと思うようになってきました。
中学生の頃はバラは余り好きじゃなかったんだよなあ、としみじみ思い出します。
今はバラ大好きなんですよね。まあ子供の頃目にするバラって、やぼったい感じのものが多かったのは確かなのですが。

今お部屋にある切花は

すかしゆり
アルストロメリア(ピンク地に濃いピンク入り)
オレンジのガーベラ
名前を忘れた白い花(調べなきゃ)
バラ2種
  細くて華奢な小ぶりの淡いピンク(香りが強い)
  アンティークレースっぽい、ベージュに薄く黄緑が入ったもの

です。
ずっと机の上における程度のちんまりしたいけかたばかりしていたんですが、頂きものの豪勢なお花を飾って以来、これもいいなあと思って「ででん」と飾るようになりました。
いろんな種類をちょっとずつというのもいいものですね。

なんと

2003年12月9日
半年も経ってしまいました……。
なんてこったい。

壊れては直りを繰り返していたパソの調子が落ち着いた頃に就職が決まったりして、ばたばたしているうちになあなあになっていたのでした。

お仕事にも慣れてきたのはいいのですが、寒くなってきたおかげで今にも冬眠しそうです。
今から、早く春にならんものか、と愚痴っています。


なすたちうむ

2003年3月12日
じんわりじんわり、パソコンの機能を復活させています。もうほとんど元通りかな。


たまに、無性にモスのモスバーガーを食べたくなる時があって、今日は素直にそれに従って夕食に買ってきました。

そうしたら、今日はちょうどモスの誕生日だったらしく、毎年恒例だというお花の栽培セットをおまけにいただきました。今年はナスタチュームだそうです。小さな紙製の鉢と、種と、培養土が入っています。鉢はごく薄く茶色がかった白で、モスのロゴがワンポイントに入っています。結構かわいい。

今日はもう日暮れだったので、明日早速植えることにします。

こういう、狙ってもらったわけではないプレゼントというのは、嬉しいですね。花好きなので、余計にそう思うのかもしれません。


実はモスに行く直前にスーパーへ牛乳を買いに行ったんですが、花コーナーでナスタチュームの苗を安く売っていて、買うか買うまいか迷ってたんです。で、荷物の都合で明日以降にしよう、と思って結局買いませんでした。

……らっきー。


今日は久しぶりにレンタル屋に行きました。今日見たのは「クロスファイア」です。
結構面白いと思いました。この流れだと最後に不正(?)が暴かれて終わるんだろうな、と思っていたら裏をかかれました。まあ私の想像がオーソドックスだったんですが。
矢田亜希子はあのくらいの髪の長さのほうがかわいいなあ、とか思ったり。
ああいう、目に力入れたり抜いたりするお芝居は大変でしょうね。

復活…?

2003年3月8日
なんだかプリンタの到着と入れ替わるようにパソコンがあれよあれよと調子を崩し……(涙)。

もう1ヶ月がたとうとしています。むー。
新しいのを買うお金はもうないし、「頼むよお〜い」といった気持ちでばらして中の部品を入れ替えてみたり何のかんのと格闘しておりました。

最終結論、どうやらマザーボードがお亡くなりになったようです。あうう。

ノートだとマザーがイっちゃったらどうしようもないかもねー。というお言葉を賜りましたです。分解までしたのに…。

まれに立ち上がるんですけどね。
それじゃあどうしようもないので、今は学校で使っていたノートを持ち帰って少しずつオンライン活動を再開しました。しかし不便です。

この、元気なほうのパソコンのほうが古いはずなんですが……。中古だったからなあ。

プリンター

2003年2月9日
プリンターの注文をしました。

秋林さんのお話を参考にして、キャノンです。

うちのパソコンはCDを焼けないので、CD-R印刷はなくても良いからPIXUS 550iが良いかな、と思ったんですが、結局お財布との相談で320iになりました。

もともと本体のデザインだけなら320iが良いなあ、と思っていたんです。コンパクトで白くてつるんとしていてかわいいですね。

やってくるのが楽しみです。

2月に入ってから、以前衝動買いをした花が元気になってきました。次々花が咲いて、ベランダがにぎわっています。今日はまだ花のなかったアネモネの苗につぼみを5つほど発見して、うれしくなりました。


お気に入りの映画
「愛を乞うひと」
日本映画ってあんまり見ないんですけどね。結構前に見たんですが、すごく良い作品で、かついかにも日本の映画だなあ、という感想を抱きました。
しかし男性から見ると「付き合ったら大変そう」に見えることもあるらしいです。なんだか、どろどろになりそうな雰囲気がある。と女性経験豊富な先輩がおっしゃってました。情が深そうに見えるのかな?

まあ遊びのお付き合いをしているイメージはないので、そういうことなのかも。

ここ数日ばたばたしていましたがようやく一区切り、と思うまもなく次がやってきます。

でもお友達と久しぶりに会って(去年の10月以来だ、学部は同じなのに…汗)、お昼を食べましょうという約束をしたので楽しみです。
そのときに、遊びに行く予定を立てたいと思ってます。へへ。

寒いと冬眠したくなって、というよりほとんど冬眠に近い状態になってしまうので、出かける予定が出来るのはいいことですね。

水なし川がますます干上がって、さらに水のない面積が増えていました。というより流れていないです。もう川じゃないです。
家の正面の土手からのぞくと、たくさんの鯉がいたのに、この前見たら黒いの一匹だけになっていました。……どこいったの〜!?


お気に入りの漫画家
「藍川さとる」
新書館の人で、最近はPN:古張乃莉1本になってイラストの仕事のみになっています。
「晴天なり」シリーズ、すごく好きなんですが、飛行少年ともども連載休止のままもう何年も経ってしまいました。復活してほしいなあ。

うひゃ〜〜

2003年1月25日
久しぶりに米を買ったわけでもなく4千円近く食料を買い込んでしまいました。かなりいっただろうな、とは思ったけどレジでびっくりです。

お金下ろした直後は安心してますから、常々買おうと思っていて予算ぎりぎりで買えなかったもの、なんかをいろいろ買ってしまいます。カレー粉とか。カレーは、ルー2種類と粉をブレンドするといい具合の味になります。

お米もまだあるし、2ヶ月くらい余裕で暮らせそうです。


そして今日は久々にお料理の日でした。
最近は手抜きしていて、スープっぽい野菜のごった煮(塩胡椒のみ)だったりそれをフジーリ(螺旋型のマカロニみたいなパスタ)にかけただけだったり、目玉焼きだけだったりご飯に納豆だけだったり、たまには納豆だけだったり…。手抜きって怖いですね。

今日は、薩摩芋ご飯つくってー、若布と玉葱と豆腐の味噌汁卵入りつくってー、ひじきの煮物作ってーと、鼻歌を歌いそうな勢いで、ラルクのアルバム「HEART」を聴きながら作業をしておりました。ちなみに買い物をしたのはこれを作った後だったり。

ラルクのアルバムはこれが一番好きです。聴いていると幸せです。なんか一曲目の「ローレライ」は絶品だわー。と思います。アルバムじゃなくて、曲で言うなら一番好きなのは「forbidden lover」なのですが。どうもこの時期のHyde氏作曲のものとKen氏作曲のものがすごくツボみたいです。「finale」や「Singin’ in the Rain」もいいなあ。


本日の夕飯は上記のメニュー+アジのお刺身(これはお惣菜)でした。青魚の刺身大好きです。秋には秋刀魚を刺身にさばく程です。緑があればなおよかったな。

私はそんなに小難しいものは作りません。基本的にレシピを見るということをしないので。

明日の夕飯は上の3品+菜の花のおひたしといかなごの卵とじです。

お昼は…明太子パスタかな(笑)。あんたコレステロール大丈夫なの?っていうくらいの頻度で明太子パスタ食べてます。
一応血中コレステロールは標準値なんですけどね。


お気に入りの映画…今日は映画を思い出しました。
「ギルバート・グレイブ」
こういう、話は淡々と進みながら、水面下では主人公や登場人物の感情が燻っているような燃え滾っているような(?)物はかなり好きです。
最初に挙げた「フライド・グリーン・トマト」なんかもそういうタイプかな。
最近の作品は「ロミオとジュリエット」くらいしか見ていないんですが、それと比べるとレオナルドディカプリオはこの頃の方がよかったんじゃあ…。

もうすぐホプキンス氏主演の「レッド・ドラゴン」が公開されます。非常に楽しみ。劇場予告を見るために映画を見に行こうかと考えてしまいます。
只今サイボーグ魂にて大晦日の猪木ボンバイエ(このボンバイエって何かしら…)の回顧をしております。
ボンバイエのって言うよりボブ・サップのでしょうか。

新人(?)のくせに格闘技を全く見ない私ですら知っているボブ・サップ。すごいですね。

大晦日の放映時には父がリモコンを握っていて、紅白とあれを交互に見ていました。

やっぱし格闘技に興味はもてないなあ、と思いながら見ていた私の目を釘付けにした人がいました。

その名はミルコ・クロコップ。

名前も印象的ですが、あの蹴りはすごかった。
何しろ格闘技などまともに見たことがなかったので、上体が全く動くことなく蹴りが繰り出される、と言う場面を初めて見たのです(確か選手紹介の映像で)。

もうひたすら「すげー」と言いながら見ていました。


今日は病院に行ったのですが、待ち時間が長いと、なんとなくあちこち観察をしてしまいます。

で、今日の発見 その1

・ベッドを移動中の看護婦さんはスロープを上るとき小走りになる。

勢いつけないと上れないんでしょうね。特に患者さんが乗っていると重いでしょうし。

その2

・心療内科は老人だらけ。

総合病院だからたくさんの科がありますが、ここは特に、何で??って言うくらい中高(高寄り)年だらけです。

ネット上ではよく見かけるせいか、若い人が多い印象を持っていました。
私が今日の最年少くらいだったんじゃあ…。


ちょうど昼ごろに終わったんですが、お昼を食べて薬をもらって、なんだか天気がよかったもので、

「さぼっちゃえー」

と開き直って(とっても良くない)のんびり帰宅しました。

ついでに水で戻すタイプの固形培養土を買ってきて、先日購入した苗たちを植えなおしながらベランダで光合成をしておりました。
なかなかいい具合にゼラニュームとジュリアンの寄せ植えが出来上がって、満足です。


今日もお気に入りの、漫画家さんを。
「獣木野生(旧 伸たまき)」
ライフワークである「パーム」シリーズも進行中(?)のTHE WORLDも、短編も、どれも逸品です。
その絵柄のために敬遠されがちなのがもったいない限りです。

FAXが…

2003年1月20日
パソコンから自分のFAXへ送信すると言うのがうまくいかずに四苦八苦しています。

使うこともないだろうと思ってFAXモデムを削除してしまっていたのが主な原因なのはわかっているのですがどうにもうまくいきません。
そればっかりにかかずらっている訳にもいかないし。困った困った。

プリンタ代わりに使おうと思ったんですけどねえ。


コンビニにてテレビ通販で有名なオレンジグロー社の洗剤を発見して、思わず買ってしまいました。
油汚れ用のやつを。
これも立派な衝動買いですね。

まだ使ってないので効果の程はわかりません。明日キッチンの換気扇のふたを磨こうと思います。

衝動買いといえば、先日購入したカーネーションはつぼみの方が多かったんですが、だいぶ開いてきて結構豪華です。
花びらが、内側が赤く外が白いやつなんです。子供の頃はカーネーションってあまり好きじゃなかったんですが、最近は種類が増えて、きれいなものも多くなったなあ、と感慨深いものがあります。


お気に入りの映画。
「……」
そろそろネタ切れかもしれません。すぐには思い浮かばないです。…どうしよう。
とりあえず代わりに、
お気に入りの漫画家。
「楠本まき」
K葬列が好きです。摩訶不思議楠本ワールドとまで言われたような作家さんですが、最近の作品は漫画というより絵本になっています。

ということで今後は、映画を思い出したときには映画を、浮かばないときには漫画家を出していこうと思います。
…行き当たりばったりだなあ。

おいおいおい…

2003年1月18日
なにやらヤフーのニュースで、イースター島のモアイ像に自分と友人の名前を彫った邦人男性(28)が逮捕された、というものがありました。

何考えてんだーー。

考古学はわからないし、モアイそのものに特別愛着があるわけではないですが、それにしたって。

それにどうして「邦人男性」なんだ。こういうヤツこそ世界中に氏素性をさらしてやるべきだ。

と思ったのです。

28歳だって。22くらいまでだったら(基準はないです。なんとなくです)そういうことする人いそうだよなあ、と思えてしまうこともいやです。28か…。


今日は花の苗を衝動買いしてしまいました。本当は冬が過ぎるまで待ったほうがいいんですが…。

プリムラ・ジュリアン         ×4
ハゴロモジャスミン          ×1
マーガレット             ×1
アネモネ               ×1
ゼラニューム(シュガーベイビー) ×1
ミニバラ                ×1
ハーデンベルギア          ×1
多肉植物・サボテンの寄せ植え(小)×1

買いすぎだ…。でもたまにやってしまいます。もう枯らすまい、と張り切ってます。

先日アネモネの球根を植えて(なのに苗も買った…)ビオラの種をまいたものもあるので、春にはそれなりに見られるベランダになると思います。楽しみ。


お気に入りの映画
「ミクロコスモス」
勿論どの映画もブラウン管より映画館で見る方がいいんですが、これは、“さほど大きくない”映画館で見るのがいいなあ、と思うのです。
昆虫の生活をアップ&スローで撮影して、音楽にあわせて「ある一日」のようにつくってあるんです。
見終わって、帰りに思わずパンフレットを買ってしまいました。初めてパンフレット買った映画です。

1月半ばだ…

2003年1月15日
なんと言うかもう明けましておめでとうどころの日付ではないですね。
一応年明けに一度書いたのは書いたんですが…いざ送信というときにフリーズしたりして(泣)。


かなり久しぶりにベランダの掃除をしまして、不要な土を向かいの川の土手に(こういうとき便利ですね)捨てたのですが、5往復くらいしました…(汗)。
その後水を流しながらベランダの床を磨いたのですが、見違えましたね。
枯れた花や終わった花の鉢をかなりの数そのままにしてしまっていたので、足の踏み場もないくらいだったんです。
ここの所サボってしまってほとんど枯らしてしまっていたので、また少しずつ復活させたいと思います。ほったらかしだったチューリップが芽を出してくれたことだし。強いなあ。


しかしあの川はますますやばくなっています。水のない箇所の割合がぐんぐん増えて、ますますコイが哀れです。大きいので個人的に救出してあげることもできないし、何とかならないものか…。
しかしかなり数が減っているのはもしかするともしかするのでしょうか。早く川が復活するといいです。


しかしベランダがきれいになったのはいいものの、年末の大掃除は結局途中でリミットが来てしまって、部屋の中が中途半端な片付き具合です。
いったいいつになったらすっきりした部屋に戻ることか。


昨日また切花を買ってきたのですが、初めて入る店で(主に買うお店は2つあるのです)、かなり後悔しました。
いまどきかすみ草とカーネーション2本ずつ計4本で1300円もするなんて!
ちょっとふざけてます。

まあかすみ草はほかのお店のものと比べてずいぶん大きかったけど…でもやっぱり高い。


今無性に髪を切りたいという衝動があるのですが、きってしまうかこのまま伸ばすか、迷うところです。今は肩甲骨を越えたくらいかな。真っ黒黒です。
そういえばしばらく前に学校で巡回中の警備員さんが「お嬢さん髪きれいだね」と言って去って行ったことがあって、あの人はもしかすると警備員の制服を着た侵入者だろうか? と真剣に悩んだものです。
だから何だと言うのか…。

小さいので、短い方がバランスはよくなるのは確かなんですよね。でも冬は長さがあるほうが首が温かいし。……うーん、どうしよう。


お気に入りの映画
「日の名残」
これもホプキンス氏見たさに見たものです。仕事は選ばないっぽいことをインタビューで言っていたように思いますが、結構いい作品多いと思うのです。

おおそうじ

2002年12月29日
今日は一日(といっても昼からですが)大掃除でした。この後ももう少しやります。

明日の昼から3日ごろまで帰省してまいります。
パソコンだけなら使えますがしかし電脳の世界からは遠ざかる生活がまっています。

ほぼ毎日ネットにつないでいるので、不思議な感覚ですね。


服薬2日目ですが、寝つきはいつもどおり、悪かったです。1時間以上かかりました。寝覚めは非常に眠くてやはり体がだるかったようです。正午ごろ起きました。

明日は早起きしたいので独断で錠剤を1錠減らそう、と思っています。日中の眠気が抜けないようならそうしていいと言われていたし。


今日のメインイベントの大掃除ですが、私の部屋はどうしてこんなに紙だらけなのか、と途方にくれました。本、雑誌、文献、自分の論文の下書き、ついでにダイレクトメール、などなど。

軽く山が作れます。というかできています、日ごろから。
少しずつ片してはいるんですが、片されるよりやや速いペースで新たなものが現れているのだということにはつい最近気が付きました。

やはり思い切って物を捨てるということをもっとしなければならないようです。
貧乏性だからなかなか実行できずにいるんですよね。


小物を振り分けながら、まっちゃんのコメントを聞きたいがためだけにM-1グランプリを鑑賞しました。
でもなかなか高得点をつけないのでコメントの回数も少なかったですね。居心地悪そ〜にしていました。素なのかそう見せてたのかは知りませんが。
確かにテツアンドトモが漫才かどうかはあやしいところだと思います。
顔芸は好きですけど。


そういえば昨日の日記の書き方では「テレビでGO」という映画を見たというように見えてしまいます。
テレビで「GO」を見た、でした。


お気に入りの映画。
「白い犬とワルツを」
これは先日書いたとおりごく最近見たものです。
非常にほのぼのと、犬がおじいさん(だんな)を助けるとところはありきたりですが、そのありきたりさが気にならない映画でした。
あと、孫があれだけ素直に祖父を慕っているといっそすがすがしいです。その当たりとてもアメリカ的だと思いました。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索